その昔、若狭街道と言われていた古道に、18世紀後半より若狭から朽木宿を通り京の都へと若狭の海の恵みを「街道かせぎ」の人達によって多く運ばれるようになった。この頃より、若狭街道が鯖街道と呼ばれるようになったとも?また、もっと最近からだとも云われています。昔は鯖の道とも言われていたそうです。一汐した鯖を一昼夜かけて運ぶ鯖は、都に届く頃に丁度塩がまわり大変美味しなり珍重されていました。鯖街道の丁度中間地点である朽木をはじめ、この地域には比較的鯖を手に入れる事が出来、偉大な先人達が鯖をいろいろ加工する調理技方を工夫され、保存食になる鯖のなれ寿司や、今の鯖寿司の原型であるはや寿司を調理していた。この当時のはや寿司は鯖を1匹頭を付けたまま寿司にしていたと思われます。鯖の頭にある旨みをシャリにしみ込ませる為の知恵からかと思われます。 (それ程、魚を大切にしていたと云うことです)
この当時の文化と技を今に受け継ぐ当社の伝統の味「うおさいの鯖寿司・焼き鯖寿司」は、
他に追従を許さない美味しさです。
この逸品を一度ご賞味いただき、この旨さを確かめて下さい。